ファイル交換ソフト「ウィニー」による資料流出多発
最近はよくニュースに取り上げられているので目立つのかな。でも、以前からも報道されていましたね。
そのとき、「ウィニー」利用者はどう思っていたのでしょうか。
「自分は大丈夫」と思いこんでいたのでしょうね。中には、家族が勝手に入れていた場合もあるのですが、複数で使用する場合はセキュリティー的には悪くなるという感覚がなかったようですね。
「ウィニー」を使うときは、どうもネットに長時間接続する場合が多いのでは。さらに「バケツリレー」式転送だそうですので、どこかのPCがウイルスに感染しておれば連鎖的に感染する危険があるのですね。
これとよく似ているのが、ノートPCを「パチンコ」中に盗まれる例も多いですね。同じ構図でしょうか。
機密資料を扱う者の自覚が第一でしょうね。「ウィニー」使うなら、もう一台PCを使うことでしょうか。「ウィニー」入りで仕事をする場合はネットから分離してからデータを使って仕事を行い、仕事が終わったらデータをリームバブルメディアにデータを移す。もし、ハードディスクにコピーしていたのなら、ハードディスクから「パーフェクトクリーナー」で消去してからネットに接続かな。でも、新種のウイルスが作られたらこれでも危険です。
使うなら、完全に仕事に使わないPCでかな。もっと、セキュリティーについて考えましょう。
私は「ウィニー」を使っていません。仕事のデータはスタンドアローンのPCでしています。できるだけ、マイナーなソフトを使うように心がげています。
マイクロソフトのおすすめのフォルダーは使わない。これだけでも、少しは安全かなと思っています。絶対安全はないですからね。
この書き込みのメールマガジンの申し込みはhttp://www.mag2.com/m/0000180983.htmlでお願いします。
| 固定リンク
コメント